入学案内
資料請求・お問い合わせ
松陰高等学校 丸亀校
松陰高等学校 高松校
松陰高校とは
松陰高校の教育理念
新しい教育のカタチ
松陰とサポート校・サテライト校の違い
丸亀校/高松校
職員メッセージ
保護者の声
松陰高校の学び
生きるチカラを身に付ける「3つのアシスト」
中四国No.1クラスの「独自の課外活動」
選べる自由参加のイベント
発達障害のある生徒へのサポート
もっと知りたい
制服紹介
進学実績
進路を選びなおした生徒たち
避難経路
卒業生のいま
Psychological counselor Weblog
年別アーカイブ
さて、8月に下旬に入り 子ども達の夏休みも後2週間となりました。 この夏休みに大きく成長した子もいるでしょう。 特に中学3年生は、受験生として 一番、受験勉強に力を注ぐ時期といえるでしょう。 この夏休みに志望校を決 […]
2023年も半分が過ぎ 子供たちは夏休みに突入しました。 現在、中学3年生の子どもたちは 「高校受験」に向かって 勉強に取り組んでいることでしょう。 この時期は、ただ勉強を進めても 目標が不明確だとなかなか結果は出てこな […]
第一次反抗期は、 1歳半から3歳頃までに出現します。 そして、第二次反抗期は 11歳から17歳頃です。 思春期はだいたい11歳から14歳くらいです。 このように第二次反抗期の最中に 思春期に突入するので 親御さんからすれ […]
進学する高校を選ぶ際に 「〇〇が好きだから」という理由で 専門的に、その好きな「〇〇」が学べる 高校を進学先に選ぶ子どもが とても多くいます。 好きなことをもっともっと学びたいという気持ちは 本当に素晴らしいと感じます。 […]
大学進学を考えて 進学実績のある高校に合格し 新たな目標である大学進学に向かって 高校生活を送っていたわが子が 高校の校風や友人関係など 何らかのきっかけが重なり 徐々に学校に行かなくなり もしも 「…転校したい」 と言 […]
四国も例年より早く梅雨入りしましたね。 それに伴い少しずつ気温も上がってきました。 新しい学年も3ヶ月目に入り さまざまな事に対する 新鮮味の薄れ 環境に対しての 合う合わないも出てきたのではないでしょうか。 環境に適合 […]
新学期が始まり ゴールデンウィークも終わり 少しずつ学校に慣れてきたところで 本来の子どもの特性が見えることがあります。 その特性の中で、 本人がとても苦しむものの一つが 最近相談が多い HSC「敏感すぎる子」 になりま […]
新学年が始まって1ヵ月が過ぎ GWに突入しました。 このブログをお読みの方は 既にGWを終えた方かもしれません。 新年度に入り、 新しい学校への入学や 新しいクラス、 新しい友だち、 新しい先生など 4月から色々なことが […]
小学校時代や中学校時代に わが子が不登校になってしまった時 多くの親御さんが 「もしかして自分の子育てが間違っていたの?」 と自問自答してきたという 悩みをよくお聞きします。 しかし、 考えてみてください。 お子さんが第 […]
中学校時代に色々なことがあり とてもつらい思いをした我が子が 無事に高校に入学をしました。 新しい環境の高校生活で 青春を謳歌して欲しいと 保護者なら誰でも そう願うはずです。 しかし、頭では理解していても 我が子がなか […]
自分の目標に向かって 毎日頑張っていても それをあざ笑う人がいます。 たとえば、絵が好き。ゲームが好き。 将来はゲームクリエイターになりたいと 内に秘めた素晴らしい目標を持っても、 いわゆる 「旧態依然とした教育の下、 […]
もうすぐ春ですね。 進学や進級をし 新しい人生の第一歩という気持ちで 元気に登校をしていたけど GWの連休明けくらいから だんだん朝、起きることが 難しくなってしまった・・・ という相談を 受ける事が多くなりました。 数 […]
近年、香川県内だけでなく 全国的に発達障害がある 中高生、学習障害がある子ども、 グレーゾーンかもしれない 中高生の進路選択に 「通信制高校」を選ぶ方が 増加傾向にあります。 それらの「個性」を持つ子ども達と数多く 接し […]
9月に入り、 少しずつ涼しくなってきました。 中3生はそろそろ 進路選択の時期になってきました。 この夏休み、高校見学、 高校のオープンスクールには行ったでしょうか。 高校選びのこの時期、 必ずあるご質問が 「進路は子ど […]
松陰高校ではご存じの方も多いと思いますが控えめに言っても中四国では一番、体験行事や屋外イベントの多い通信制高校です。 バーチャル体験が溢れる現代ですが、未来に向かって一歩踏み出せるよう「リアルな体験」を大切にしています。 […]
大学や高校を卒業後、 就職する人がほとんどだと思います。 そして、社会人になった際 「この人、仕事ができるな」 とか 「この人、スゴイな!」 とかを感じてしまう人は 必ずいます。 では、そのスゴイ人は 皆、高校や大学は […]
本日、本校主催の「医療現場からみる家庭と学校~思春期の心理的課題と周囲のかかわりについて~」セミナーを香川県内の中学校の先生方、凸凹を抱えて困っている生徒を支援されている方を対象に高松校で開催しました。 松陰高等学校では […]
「引きこもり」という言葉は 学生だけではなく 大人の「引きこもり」も少なくありません。 未成年時の「不登校」は少しのきっかけで 改善します。 しかし一旦、自らの意思で引きこもると 年齢を重ねる毎に改善が困難になります。 […]
資料請求 お問い合わせ