入学案内
資料請求・お問い合わせ
松陰高等学校 丸亀校
松陰高等学校 高松校
松陰高校とは
松陰高校の教育理念
新しい教育のカタチ
松陰とサポート校・サテライト校の違い
丸亀校/高松校
職員メッセージ
保護者の声
松陰高校の学び
生きるチカラを身に付ける「3つのアシスト」
中四国No.1クラスの「独自の課外活動」
選べる自由参加のイベント
発達障害のある生徒へのサポート
もっと知りたい
制服紹介
進学実績
進路を選びなおした生徒たち
避難経路
卒業生のいま
News
カテゴリから選択
年別アーカイブ
朝夕が冷え込むようになり、少しずつ冬に近づいていると実感する今日この頃、松陰高校では冬の先取りとして、去年好評だったスケート体験を行いました。昨年は高松校のみでの実施でしたが、今年は丸亀校でも行いました。 香川県唯一のス […]
本日、高松青年会議所の方々にご協力いただき仕事についての出前授業を行いました。 香川県内で活躍されている9職種の企業の方々に仕事についての話をしていただきました。 1.FP(ファイナンシャル・プランナー) 2.公認会計士 […]
美人画、役者絵、風景画など各分野で人気を博した五大浮世絵師の代表作を中心に、約140点の圧巻の展示でした! 初めて浮世絵を見る生徒、浮世絵が好きでこれまでにも何度も浮世絵展を見ている生徒もいましたが、 それぞれに鑑賞を楽 […]
今回は東かがわ市水主にあるこんちゃん農園でアスパラガスの収穫体験を行いました。 最近松陰高校では農業に興味関心を持つ生徒が増えてきています。 まず初めにアスパラガスについての説明を聞きました。 アスパラガ […]
みなさん、「救命の連鎖」という言葉を知っていますか? 「救命の連鎖」とは、傷病者の命を救い、社会復帰に導くために必要な行動とつながりのことを言います。 この連鎖は、「心肺停止の予防」「早期認識と通報」「一次救命処置(心肺 […]
10月8日~10日、2泊3日で韓国へ体験旅行に行ってきました! 毎年行う松陰高等学校の体験旅行は自由参加です。 そしてなんと、行き先は生徒たちへのアンケートを元に決まります。 今回が人生で初めての海外旅行の生徒が多く、中 […]
松陰高校丸亀校、高松校はいよいよ来週、韓国に体験旅行に行きます。 初めての海外旅行でワクワクしている人、不安な人、様々な気持ちを抱えながら過ごしている人も多いのではないでしょうか。 少しでも韓国について知ってもらうために […]
丸亀校で「お金についての基礎知識を学び、生きていく力にしよう」をテーマに、J-FLEC(金融経済教育推進機構)認定アドバイザーでファイナンシャルプランナーの内田 英子先生の出前授業を行いました。 1年生は「ひとり暮 […]
みなさん、韓国という国がどんな国か知っていますか? 中国大陸の北東部の長白山脈から南側に突き出した朝鮮半島南部にあります。 総面積約10万平方km、南北に細長く、北部は大陸性気候の影響で寒暖の差が激しく、南部は温暖な海洋 […]
本日は栗林公園でゆかたを着て散策しました。9月も終わりを迎えようとしていますが、まだまだ日中は暑い日が続いています。栗林公園の木陰に入ると涼しく、少し秋らしさを感じました。 栗林公園は16世紀からの歴史があり、1953年 […]
秋の全国交通安全週間に入り、交差点や駅、様々な所で交通安全などを呼び掛けていますね。 子どもからお年寄りまで、気軽に便利に使える交通手段である自転車。 通勤や通学、買い物といった普段の生活での移動手段であることに加え、サ […]
高松校レクリエーション部主催で徳島県にある大塚国際美術館に行ってきました。 バスの中での注意事項からレクリエーション部が行います。 山を削って作ってある大塚国際美術館は入り口からB3階~B1階までは山の中、1階~2階が山 […]
近年、香川県内だけでなく 全国的に発達障害がある 中高生、学習障害がある子ども、 グレーゾーンかもしれない 中高生の進路選択に 「通信制高校」を選ぶ方が 増加傾向にあります。 それらの「個性」を持つ子ども達と数多く 接し […]
9月に入り、 少しずつ涼しくなってきました。 中3生はそろそろ 進路選択の時期になってきました。 この夏休み、高校見学、 高校のオープンスクールには行ったでしょうか。 高校選びのこの時期、 必ずあるご質問が 「進路は子ど […]
松陰高校ではご存じの方も多いと思いますが控えめに言っても中四国では一番、体験行事や屋外イベントの多い通信制高校です。 バーチャル体験が溢れる現代ですが、未来に向かって一歩踏み出せるよう「リアルな体験」を大切にしています。 […]
大学や高校を卒業後、 就職する人がほとんどだと思います。 そして、社会人になった際 「この人、仕事ができるな」 とか 「この人、スゴイな!」 とかを感じてしまう人は 必ずいます。 では、そのスゴイ人は 皆、高校や大学は […]
本日、本校主催の「医療現場からみる家庭と学校~思春期の心理的課題と周囲のかかわりについて~」セミナーを香川県内の中学校の先生方、凸凹を抱えて困っている生徒を支援されている方を対象に高松校で開催しました。 松陰高等学校では […]
「引きこもり」という言葉は 学生だけではなく 大人の「引きこもり」も少なくありません。 未成年時の「不登校」は少しのきっかけで 改善します。 しかし一旦、自らの意思で引きこもると 年齢を重ねる毎に改善が困難になります。 […]
資料請求 お問い合わせ