入学案内
資料請求・お問い合わせ
松陰高等学校 丸亀校
松陰高等学校 高松校
松陰高校とは
松陰高校の教育理念
新しい教育のカタチ
松陰とサポート校・サテライト校の違い
丸亀校/高松校
職員メッセージ
保護者の声
松陰高校の学び
生きるチカラを身に付ける「3つのアシスト」
中四国No.1クラスの「独自の課外活動」
選べる自由参加のイベント
発達障害のある生徒へのサポート
もっと知りたい
制服紹介
進学実績
進路を選びなおした生徒たち
避難経路
卒業生のいま
News
カテゴリから選択
年別アーカイブ
本日、丸亀校レクリエーション部企画の『道後温泉日帰り旅行』に行ってきました。 道後は、夏目漱石の『坊ちゃん』の舞台として有名です。そして日本に古くから残る温泉地の1つとしても知られ、レトロさを残しつつも新しくおしゃれな温 […]
本日丸亀校は、恒例の『デッサン』の出前授業でした。 教えていただいたのは香川短期大学の今井 将紀先生です。 初めに、美術系の進路の入試にデッサンが必須の理由についてお話してくださりました。 それは、どれだけその人が時間内 […]
みなさんこんにちは。松陰高等学校 丸亀校 高松校です。 松陰高等学校丸亀校・高松校では11月に中学3年生、保護者を対象とした学校説明会を開催します。 今年度の学校説明会は今回が最後になります。 日程等の詳細は以下の通 […]
高松校に引き続き、丸亀校もさぬき福祉専門学校の先生、学生さんに来ていただきました。 2025年11月15日(土)~11月26日(水)に第25回東京2025デフリンピックが開催されます。初回は1924年にフランスのパリで行 […]
本日玉藻公園にて薪能を見学してきました。 「薪能」にどれぐらいの生徒たちが興味関心を持つのか初めは不安もありましたが、日本の伝統芸能に少しでも触れるきっかけになって欲しいと企画しました。 今回の高松薪能は“史跡高松城跡玉 […]
先日の丸亀校に続き、本日高松校の生徒たちがスケート体験を行いました! 今回の講師は、香川大学アイスホッケー部の皆さん。滑り方の基本から、安全な転び方、うまくバランスを取るポイントなどを教えてくれます。 準備体操はケガをし […]
手話でつながる! さぬき福祉専門学校の出前授業を受けました。 今日は、さぬき福祉専門学校の先生方が来校し、手話の授業をしてくださいました! 「おはよう」「こんにちは」など、身近なあいさつを手話で表現する練習をしたり、手話 […]
本日、丸亀校の生徒が心身のリフレッシュと仲間との交流を目的として、「スケート体験」を実施しました。 会場となったトレスタ白山のスケートリンクでは、初めてスケートを体験する生徒も多く、最初はおそるおそる氷の上に立っていまし […]
体験旅行もとうとう最終日です。 3日目の朝は札幌の場外市場からスタートです。 場内はたらばがに・毛がに・ジャガイモなど、北海道の美味しい食材でいっぱいでした。 いくらの食べ比べやカニなど味見をさせてもらいながらの買い物で […]
2日目はまず洞爺湖の西岸にあり、自然の大パノラマが広がる絶景のポイント。サイロ展望台です。 洞爺湖をバックに記念撮影 近くにはヘリコプターの試乗体験があり興味津々の生徒たち。 昼食は海鮮鍋を食べました。 中に入っている具 […]
今年の体験旅行は北海道です。 松陰高等学校の体験旅行は生徒たちへのアンケ―トで行き先が決まります。 2024年は韓国、2023年は大阪、2022年は沖縄と行先は国内外問わず様々です。 今回は北海道が圧倒的人気で選ばれまし […]
本日、サンポートで行われた”高松みらいフェス2025”にボランティアとして参加してきました。 ここでは各ブースに分かれて子どもたちが仕事体験をする手伝いをしました。 それぞれのブースでタイムキーパーであったり 調理の補助 […]
近年、香川県内だけでなく 全国的に発達障害がある 中高生、学習障害がある子ども、 グレーゾーンかもしれない 中高生の進路選択に 「通信制高校」を選ぶ方が 増加傾向にあります。 それらの「個性」を持つ子ども達と数多く 接し […]
9月に入り、 少しずつ涼しくなってきました。 中3生はそろそろ 進路選択の時期になってきました。 この夏休み、高校見学、 高校のオープンスクールには行ったでしょうか。 高校選びのこの時期、 必ずあるご質問が 「進路は子ど […]
松陰高校ではご存じの方も多いと思いますが控えめに言っても中四国では一番、体験行事や屋外イベントの多い通信制高校です。 バーチャル体験が溢れる現代ですが、未来に向かって一歩踏み出せるよう「リアルな体験」を大切にしています。 […]
大学や高校を卒業後、 就職する人がほとんどだと思います。 そして、社会人になった際 「この人、仕事ができるな」 とか 「この人、スゴイな!」 とかを感じてしまう人は 必ずいます。 では、そのスゴイ人は 皆、高校や大学は […]
本日、本校主催の「医療現場からみる家庭と学校~思春期の心理的課題と周囲のかかわりについて~」セミナーを香川県内の中学校の先生方、凸凹を抱えて困っている生徒を支援されている方を対象に高松校で開催しました。 松陰高等学校では […]
「引きこもり」という言葉は 学生だけではなく 大人の「引きこもり」も少なくありません。 未成年時の「不登校」は少しのきっかけで 改善します。 しかし一旦、自らの意思で引きこもると 年齢を重ねる毎に改善が困難になります。 […]
資料請求 お問い合わせ