心理士カウンセラーのブログ
Psychological counselor Weblog
【発達に特性のある子が「学び直す」チャンスを得られる通信制高校とは?】
2025.09.25
このブログを読んでくださっている方の中には、
お子さんの「学校生活」や「将来」について、
漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
特に、発達に特性のあるお子さん、
HSC(とても敏感な気質のお子さん)、
不登校、適応障がいなど、
さまざまな理由で学校に行きづらさを感じているお子さんの保護者の方は、
日々、どうすればいいのかと心を痛めていらっしゃるかもしれません。
「このままでは、高校卒業資格も危ないのでは…?」
「普通高校では、うちの子には合わないのかもしれない…」
「将来、社会に出ていけるのだろうか…」
そんな不安を抱えている保護者の皆様に、
ぜひ知っていただきたいことがあります。
それは、通信制高校こそが、お子さんが「学び直し」、
そして「自分らしく輝く」ための大きなチャンスになりうる!ということです。
松陰高等学校 高松校・丸亀校には、
まさにそうしたお子さんが、自分のペースで学び、
自信を取り戻し、社会へ羽ばたいていった多くの実績があります。
ここでは、なぜ通信制高校が発達に特性のあるお子さんにとって
最良の選択肢になりうるのか、その理由を具体的にお伝えしていきます。

《なぜ、通信制高校は発達に特性のある子に合うのか?》
全日制の高校では、画一的なカリキュラム、
クラスという集団生活、厳格な時間割の中で生活することが求められます。
これは多くのお子さんにとっては問題ないことですが、
発達に特性のあるお子さんにとっては、
大きなストレスや負担になることがあります。
1. 自分のペースで学べる「個別最適化」された学び
発達障がい(ADHD、ASDなど)、学習障がい(LD)など、
発達に特性があるお子さんは、
特定の分野では驚くほどの集中力や才能を発揮する一方で、
苦手な分野ではつまずきやすい傾向があります。
全日制高校では、全員が同じペースで授業が進むため、
得意なところは物足りなさを感じ、
苦手なところは置いていかれてしまうというジレンマに陥りがちです。
これは、お子さんの自己肯定感を大きく損なう原因にもなりかねません。
一方、通信制高校では、一人ひとりの学力や特性に合わせた
「個別最適化」された学びが基本です。
授業形式の柔軟性:
全日制のように毎日朝から夕方まで授業を受ける必要はありません。
登校日数が週に数回、あるいは月に数回程度と少ないため、無理なく通うことができます。
時間割の自由度:
自分の体調や気分に合わせて、学習する時間を調整できます。
朝が苦手なお子さんは、午後から学習を開始するなど、
生活リズムに合わせた学びが可能です。
得意を伸ばせる:
興味のある科目や得意な分野に時間をかけ、
苦手な科目は必要最低限の単位を取得するといった、
柔軟なカリキュラムを組むことができます。
松陰高等学校 高松校・丸亀校では、
カウンセリングを通じてお子さんの特性や得意・不得意を丁寧にヒアリングし、
一人ひとりに合った学習計画を一緒に立てていきます。
これにより、お子さんは無理なく学びを進めることができ、
「わかる!」「できた!」という成功体験を積み重ね、
自信を取り戻すことができるのです。
2. 少人数制・個別指導で安心できる学習環境
集団の中での行動やコミュニケーションが
苦手な発達特性を持つお子さんにとって、
全日制のクラスという環境は、常に緊張感を強いる場所となり得ます。
クラスメイトとの人間関係や、
教員とのコミュニケーションにストレスを感じ、
それが不登校の原因になることも少なくありません。
通信制高校は、少人数制または個別指導が基本です。
松陰高等学校 高松校・丸亀校では、
教員がお子さん一人ひとりの様子を細かく見て、
きめ細やかなサポートを提供しています。
いつでも相談できる環境:
生徒と教員の距離が非常に近いため、
学習面はもちろん、学校生活の悩みや不安、
将来のことなど、どんなことでも気軽に相談できます。
安心して学べる場所:
他の生徒との人間関係に悩むことが少ないため、
お子さんは自分のペースで安心して学習に集中できます。
周りの目を気にすることなく、のびのびと過ごせる環境は、
お子さんの心を安定させ、自己肯定感を高める上で非常に重要です。
3. 「心のケア」を重視したサポート体制
発達に特性のあるお子さんは、
学校生活でのつまずきや人間関係の悩みから、
自己肯定感が低くなりがちです。
不登校や適応障がいを引き起こすことも珍しくありません。
松陰高等学校 高松校・丸亀校では、
学習指導だけでなく、お子さんの心のケアを最も大切にしています。
専門家によるカウンセリング:
カウンセラーが、お子さんの日々の悩みや不安に寄り添い、
じっくりと話を聴く時間を設けています。
お子さんの内面にある気持ちを言葉にすることで、
心の整理ができ、前向きな気持ちを取り戻すことができます。
保護者の方へのサポート:
お子さんの悩みは、ご家族共通の悩みでもあります。
保護者の方からのご相談にも応じ、お子さんへの接し方や、
家庭でのサポート方法について一緒に考えていきます。
一人で抱え込まず、一緒に解決策を探していくことで、
ご家族全体の安心にもつながります。
「うちの子は、普通の高校には通えないかもしれない…」
そんな風に思っていらっしゃる保護者の方へ。
通信制高校は、普通高校卒業資格を取得できる
れっきとした高校です。
お子さんが将来、大学や専門学校に進学したり、
社会に出て自立したりするための土台を築くことができます。

《松陰高等学校 高松校・丸亀校での「学び直し」の成功事例》
松陰高等学校 高松校・丸亀校には、これまでにも多くのお子さんが、
自分のペースで学び、自信を取り戻し、希望の進路へ進んでいきました。
ここでは、具体的な成功事例をいくつかご紹介します。
▶事例1:不登校だったAさんの場合(適応障害)
Aさんは、全日制高校での人間関係のストレスから、
適応障がいを発症し、不登校になりました。
松陰高等学校 高松校・丸亀校に転入した当初は、
人と話すことにも抵抗があり、登校も週に1回がやっとでした。
しかし、カウンセラーとのマンツーマンでの面談を重ねるうちに、
少しずつ心を開いてくれるようになりました。
学習も、自分の好きな時間に行うことができる
通信制のスタイルが合っていたようで、得意な科目を熱心に学習し、
少しずつ自信を取り戻していきました。
最終的には、登校日数を増やすこともできるようになり、
無事に高校を卒業。
現在は、興味のあったIT系の専門学校に進学し、
夢に向かって一歩を踏み出しています。
▶事例2:HSC(とても敏感な気質)のBさんの場合
Bさんは、人一倍感受性が強く、集団生活の中で常に周りの人の感情や音、
光に敏感に反応してしまうため、学校で疲れてしまうことが多く、
学校に通うのが辛くなってしまいました。
松陰高等学校 高松校・丸亀校では、Bさんのペースを尊重し、
人との関わりを最小限に抑えた学習スタイルを提案しました。
最初は自宅での学習が中心でしたが、少しずつ学校の雰囲気に慣れ、
休憩時間にはカウンセラーや教員と世間話をするなど、
リラックスして過ごせるようになりました。
Bさんは、自分のペースで学びを進める中で、
もともと持っていた芸術的な才能を伸ばし、
高校卒業後は美術系の大学に進学しました。
今では、自分の才能を活かせる道を見つけ、充実した日々を送っています。
▶事例3:発達特性(ASD)を持つCさんの場合
Cさんは、決まったルールやルーティンを好む特性があり、
急な変更や予想外の出来事が苦手でした。
全日制高校では、予期せぬ行事やクラスの雰囲気に戸惑い、
学校に居場所がないと感じていました。
松陰高等学校 高松校・丸亀校では、
Cさんの特性を理解した上で、きっちりと計画を立てた学習サポートを行いました。
年間を通しての学習計画や、毎週の登校日をあらかじめ決めておくことで、
Cさんは安心して学びに取り組むことができました。
また、Cさんは、特定の分野に強い関心を持つ傾向があったため、
その分野に関する学習を深める時間も設けることで、
専門性を高めることができました。
高校卒業後は、その得意な分野を活かせる専門職に就職し、
社会で活躍しています。

《通信制高校選びのポイント》
通信制高校は全国に数多くありますが、
発達に特性のあるお子さんにとって、どこでも同じというわけではありません。
大切なのは、「お子さんの特性を理解し、寄り添ってくれる」学校を選ぶことです。
以下の3つのポイントをぜひチェックしてみてください。
1. 個別サポート体制が充実しているか
カウンセラーや専門スタッフが常駐しているか?
一人ひとりに合わせた学習計画を立ててくれるか?
保護者へのサポート体制はあるか?
2. 学習スタイルが柔軟か
登校日数は自由に選べるか?
自分のペースで学習を進められるか?
オンライン学習やレポート提出の方法は?
3. 学校の雰囲気や教員の対応はどうか
実際に学校見学に行ってみる
教員やスタッフの雰囲気は温かいか?
お子さんが「ここなら通えそう」と思える場所か?
松陰高等学校 高松校・丸亀校では、
個別相談会や学校説明会を随時開催しています。
是非一度、お子さんと一緒に
学校の雰囲気を肌で感じてみてください。

《保護者の皆様へ》
お子さんが学校に行きづらさを感じている時、
保護者の皆様は「どうしてうちの子だけ…」と
孤独を感じていらっしゃるかもしれません。
しかし、決して一人で悩まないでください。
通信制高校は、お子さんにとって
「人生の敗者復活戦」ではありません。
むしろ、「自分らしく生きる道を見つける」ための、
新しいスタート地点です。
松陰高等学校 高松校・丸亀校は、
お子さんが安心して「学び直し」をできる場所、
そして自分自身を見つめ直し、将来への希望を見つけられる場所です。
「高校卒業資格」は、お子さんが将来社会に出ていくための切符です。
その切符を、無理なく、自分のペースで手に入れることができるのが、通信制高校です。
お子さんの「個性」や「特性」は、決して「弱点」ではありません。
それは、お子さんだけの素晴らしい「才能」であり、「強み」です。
私たちが目指しているのは、その「才能」や「強み」を
お子さん自身が気づき、大切にできるようなサポートをすることです。
「うちの子も、もう一度、学び直せるのだろうか…」
そう思ったら、まずは私たちにご相談ください。
お子さんの「学び直し」のチャンスを、一緒に見つけていきましょう。
ご連絡を心よりお待ちしております。
《最後に…》
松陰高等学校 高松校・丸亀校では
WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査や
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査の結果を元に
お子さんにとっての
ベストな教育環境や指導方針を組み立てています。
また、ご希望の方は、松陰高等学校 高松校・丸亀校でも
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査を実施しています。
どんな子どもでも
さまざまな特性があります。
その特性は
子どもを苦しめるだけではなく
使い方を変えれば
大きな武器になるのです。
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査をもっと活かしたい方は
いつでもお気軽にご連絡ください。
お待ちしております。
また、WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査や
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査を
ご自身でとれるようになりたい先生は
WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査のとり方や
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査のとり方も
お教えしています。
その場合もお気軽にお問い合せください。
では。。。
松陰高等学校 高松校・丸亀校
☎087-813-3781
✉info@kagawa-mirai.jp