心理士カウンセラーのブログ
Psychological counselor Weblog
【普通高校の卒業資格を、自分のペースで安心して通える通信制高校の魅力】
2025.10.09
中学生の保護者の皆様、
お子様の進路について、漠然とした不安を抱えていませんか?
特に、集団生活や一律のペースに
馴染みにくいお子さんを持つ親御さんにとっては、
「高校の卒業資格は取らせてあげたい。」
「でも、あの子が毎日、無理なく通える学校はあるのだろうか?」
という悩みが尽きないことでしょう。
お子さんがもし、発達障がい(ASD、ADHD、LD)、
中学校時代の不登校経験、HSC(非常に敏感な子ども)、
あるいは精神的な疾患を抱えているとしたら、
その不安はさらに大きくなるはずです。
「集団授業についていけるか」
「友達とうまくやれるか」
「朝、決まった時間に起きられるか」
こうした全日制高校の「当たり前」が、
お子さんにとっては大きな壁になってしまうかもしれません。
そして、無理を重ねて
心身のバランスを崩してしまうことだけは避けたい
と願っていらっしゃるはずです。
多くの方が抱いている通信制高校のイメージは、
「自宅で一人で学習する場所」かもしれません。
しかし、現在の通信制高校は大きく進化しています。
私たち松陰高等学校 高松校・丸亀校は、まさに、
そのような多様な背景を持つ生徒さんが、
自分のペースで、安心して通いながら、
高校卒業資格を取得できる、
手厚いサポートを特長とする学校です。
このブログ記事では、
松陰高等学校 高松校・丸亀校がどのようにして、
お子様の個性や特性を尊重しながら、
高校卒業というゴールまで導くのかを、具体的にお伝えします。

《松陰高等学校が選ばれる理由:手厚い個別サポートの具体例》
松陰高等学校 高松校・丸亀校が選ばれる最大の理由は、
お子様一人ひとりの「自分のペース」を徹底的に尊重し、
実現する個別サポート体制にあります。
全日制高校では難しい、
柔軟で専門的な支援がここにあります。
(1) 「自分のペース」を叶える柔軟な学習スタイル
私たちの学校は「単位制」を採用しています。
これは、全日制高校のように学年ごとに
時間割が固定されているわけではありません。
●登校日数の選択:
週に1日から5日まで、お子様の体調や意欲に応じて
登校頻度を選ぶことができます。
最初は週1日からスタートし、
慣れてきたら徐々に日数を増やす「スモールステップ」での登校が可能です。
●時間割の個別設計:
必修科目はありますが、それ以外の科目や活動は、
お子様の興味関心、そして最も集中できる時間帯に合わせて
時間割を組むことができます。
●個別指導と少人数制:
授業は大人数の一斉形式ではありません。
個別指導または少人数制で実施され、
教員がお子様の理解度をその都度確認しながら進めます。
質問が苦手な生徒も、ためらうことなく学びに向き合える環境です。
(2) 多様な背景を持つ生徒への専門的サポート
松陰高等学校では、生徒の個性や特性を深く理解するために、
教員が専門的な研修を受けています。
発達障がい(ASD・ADHD・LD)のある生徒への配慮
集団での行動や抽象的な指示が苦手な傾向を理解し、
学習・生活の両面で構造化された支援を提供します。
●環境の整備:
集中しやすいよう、パーテーションで区切られた
個別学習ブースを設けています。
聴覚過敏のある生徒には、静かな環境を提供し、
必要に応じてノイズキャンセリングヘッドホンの使用も許可しています。
●学習の「見える化」:
ADHDの生徒には、課題の期限や手順を明確に、
チェックリストなどで「見える化」し、
自力で進捗管理ができるようサポートします。
●LD(学習障がい)への対応:
特定の科目や文字の読み書きに困難がある場合、
その生徒に合った教材や補助具(タブレット、読み上げソフトなど)を活用し、
教員がマンツーマンで指導方法を工夫します。

《不登校経験のある生徒への安心感の提供》
松陰高等学校 高松校・丸亀校では
「学校は怖い場所ではない」という信頼を築くことから始めます。
●信頼関係の構築:
担任の教員だけでなく、すべての教員が温かく迎え入れ、
生徒と教員が1対1でじっくり話す時間を大切にします。
●安心できる居場所:
無理に教室に入らなくても、特定の相談スペースなど、
心が落ち着ける場所からのスタートを認めます。
●体験活動からの参加:
授業は難しくても、興味のある体験活動や
ボランティア活動など、成功体験が得やすい活動から参加を促し、
学校への安心感を高めます。
《HSC(非常に敏感な子ども)や精神疾患の生徒への配慮》
高い感受性を持つ生徒や、
精神的なエネルギーが消耗しやすい生徒のために、
刺激を減らし、休息しやすい体制を整えています。
●静かな空間の提供:
騒がしい場所が苦手なHSCの生徒のために、
刺激の少ない静かな場所で自習や休息ができるスペースを確保しています。
●カウンセラーの配置:
専門資格を持つスクールカウンセラーが定期的に来校し、
生徒はもちろん、保護者の皆様の相談にも応じています。
●体調優先:
体調が優れない日は登校せず、
自宅で休養することを推奨しています。
欠席がそのまま卒業に影響しないよう、
オンラインでの学習や課題の振り替えなどで柔軟に対応します。
私たちの教員は、単なる教師ではなく、
生徒の伴走者です。
生徒が「自分はこれでいいんだ」と思えるようになるまで、
何度でも立ち止まり、寄り添い、共に歩んでいきます。

《「さまざまな体験」を通じた成長の場》
通信制高校というと、学習が中心で
「高校生活の楽しさ」が少ないと思われがちですが、
松陰高等学校 高松校・丸亀校は違います。
高校卒業資格を取得する過程で、
全日制高校に負けない、むしろ生徒の個性に合わせた
多彩で豊かな体験を積むことができます。
(1) 地域に根差した体験学習で社会性を育む
私たちは、学校がある香川県高松市、丸亀市の地域性を活かした
特別活動を積極的に実施しています。
これは、集団活動が苦手な生徒でも、
少人数で無理なく社会と関わる経験を積む絶好の機会です。
●香川ならではの職業体験:
地元の有名うどん店での調理体験、
伝統工芸品を扱う工房での体験学習など、
地域企業と連携した活動を実施。
●ボランティア活動:
地元のお祭りやイベントの運営補助、清掃活動などに参加。
自分の力が社会に役立っていることを実感し、自己肯定感を高めます。
●フィールドワーク:
史跡や美術館などへ出向き、
授業で学んだ内容を実際に体験することで、
知的好奇心を刺激します。
これらの体験活動は、すべて参加自由で、強制ではありません。
お子様が「やってみたい」と思えたものから、
自信を持って参加できるように、教員が丁寧にサポートします。
(2) 居心地の良い居場所となるクラブ・レクリエーション
大人数が苦手な生徒のために、一般的なクラブ活動とは一線を画した、
少人数で楽しめる活動を用意しています。
●クリエイティブ活動:
絵を描く、ものを作る、写真撮影をするなど、静かに個性を発揮できる場。
●eスポーツ部:
競技性を強調せず、共通の趣味を持つ仲間と交流できる場として機能しています。
●レクリエーション:
遠足や球技大会も、参加しやすいよう小規模で企画され、
教員が生徒間の交流を優しくファシリテートします。
松陰高等学校 高松校・丸亀校では、
「できた」という小さな成功体験を積み重ねることを重視しています。
テストの点数や成績だけではなく、
「友達に優しくできた」
「初めて体験活動に参加できた」
「登校日数を増やせた」といった、
学校生活の中でのすべての成長を、
教員が細やかに見つけ出し、承認します。
この経験こそが、卒業後の自信につながるのです。

《高校卒業資格とその後の進路:未来への確かな道筋》
「通信制高校では、卒業後の進路が狭まるのではないか」
という懸念を持つ保護者の方もいらっしゃるかもしれません。
ご安心ください。
(1) 全日制と変わらない「高校卒業資格」の価値
松陰高等学校は、高等学校学習指導要領に基づいた教育を行う、
正式な高校です。
卒業すれば、全日制高校を卒業した生徒と全く同じ
「高校卒業資格」が取得できます。
これは、大学・短大・専門学校の受験資格、
そして企業の採用試験においても、
全日制高校の卒業資格と何ら変わりないことを意味します。
社会的評価において、
松陰高等学校の卒業生が不利になることは一切ありません。
(2) 一人ひとりに寄り添う進路支援
私たち松陰高等学校 高松校・丸亀校は、
生徒が自分らしく輝ける未来へ進むための、
きめ細やかなサポートを行っています。
●進学支援:
大学進学を希望する生徒には、
個別での受験対策を実施します。
特に、不登校や集団授業が苦手だった生徒のために、
推薦入試や総合型選抜(旧AO入試)に向けた
小論文指導や面接練習に力を入れています。
また、生徒の特性(例えば、集中力を持続しにくいなど)を考慮し、
最適な大学・学部の選び方から丁寧にアドバイスします。
●就職支援:
就職を希望する生徒には、ビジネスマナー、
履歴書の書き方、面接練習などを、不安がなくなるまで個別で指導します。
地域の企業と連携し、生徒の特性や希望に合った就職先が見つかるよう、教
員が積極的にサポートします。
卒業生は、有名私立大学への進学、
専門分野で活躍するための専門学校への進学、
そして地元企業への就職など、多様な進路を実現しています。
「うちの子は、本当に卒業できるのだろうか?」
その不安は、私たちが過去に抱えていた生徒と
保護者の皆様も感じていたものです。
しかし、松陰高等学校 高松校・丸亀校の
徹底した個別サポートと、
本人が「自分のペース」で努力できる環境があったからこそ、
多くの生徒が自信を持って次のステップへと羽ばたいていきました。

《保護者の皆様へ》
保護者の皆様、お子さんの高校生活を、
痛な我慢の場にしないでください。
高校生活は、自分らしく輝くための準備期間であり、
自分の個性と向き合い、未来の土台を築く大切な3年間であるべきです。
お子さんが持つ発達障害やHSCといった特性は、
決して「障がい」や「弱点」ではありません。
それは、松陰高等学校 高松校・丸亀校でこそ
活かされるべき「個性」であり、「可能性」なのです。
私たちは、お子様が学校生活に安心感を覚え、
周囲との比較ではなく、過去の自分との比較で
着実に成長できる場所を提供します。
普通高校卒業資格という確かなゴールを目指し、
その過程で、お子様が持っている力を最大限に引き出すお手伝いをさせてください。
「うちの子のこんな状況でも大丈夫だろうか?」
と迷う必要は全くありません。
まずは、お話をじっくり聞かせてください。
私たちは、お子様の状況を細かくヒアリングし、
松陰高等学校でどのようなサポートが可能かを具体的にご提案させていただきます。
今すぐ、最初の一歩を踏み出してみませんか?
保護者の皆様の「通信制高校」のイメージが、きっと変わるはずです。
ご連絡を心よりお待ちしております。
《最後に…》
松陰高等学校 高松校・丸亀校では
WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査や
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査の結果を元に
お子さんにとっての
ベストな教育環境や指導方針を組み立てています。
また、ご希望の方は、松陰高等学校 高松校・丸亀校でも
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査を実施しています。
どんな子どもでも
さまざまな特性があります。
その特性は
子どもを苦しめるだけではなく
使い方を変えれば
大きな武器になるのです。
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査をもっと活かしたい方は
いつでもお気軽にご連絡ください。
お待ちしております。
また、WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査や
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査を
ご自身でとれるようになりたい先生は
WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査のとり方や
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査のとり方も
お教えしています。
その場合もお気軽にお問い合せください。
では。。。
松陰高等学校 高松校・丸亀校
☎087-813-3781
✉info@kagawa-mirai.jp