心理士カウンセラーのブログ

Psychological counselor Weblog

【体験を通じて「生きる力」を育てる – 新しい通信制高校の取り組み】

2025.10.29

お子様の進路選択、特に高校選びは、

保護者の皆様にとって大きな悩みの一つでしょう。

お子様がもし、

発達障がい(ASD、ADHDなど)、学習障がい(LD)、グレーゾーン、

あるいは人一倍敏感な特性を持つ

HSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)である場合、

その悩みは一層深くなることと思います。

「集団生活が苦手でも、普通高校卒業資格を取れるのだろうか?」

「勉強だけじゃなく、社会で生きる力をどう育んでいけばいいのだろう?」

松陰高等学校 高松校・丸亀校は、

単に高卒資格を取得する場ではありません。

私たちは、これらの特性を持つ生徒一人ひとりが、

自分のペースで学び、社会に出るための真の「生きる力」を育むための、

新しい通信制高校として進化し続けています。

ここでは、当校がどのようにして「生きる力」を育てるのか、

そして進路に悩む保護者の方々が

通信制高校の選び方で注目すべきポイントを詳しくお伝えします。

《なぜ、現代の通信制高校は「体験学習」を重視するのか?》

従来の通信制高校は、主に自宅学習とレポート提出が中心で、

生徒同士の交流や学校生活そのものが希薄になりがちでした。

しかし、松陰高等学校 高松校・丸亀校が提唱する

新しい通信制の形は異なります。

私たちは、座学だけでは得られない「体験」を通じてこそ、

発達特性を持つ生徒たちが社会で役立つ本質的な能力を

身につけられると確信しています。

1. 特性を持つ子どもに必要な「経験」の価値

発達障がいを持つ生徒の多くは、抽象的な概念理解や、

社会で暗黙のうちに決められているルール(ソーシャルスキル)

の習得に困難を抱えることがあります。

座学の限界:

「コミュニケーション能力」を座学で学んでも、

実際の場面で応用することは難しいです。

体験の力:

実際の職場訪問やグループワークなど、リアルな体験を通じて、

失敗を恐れずに他者と関わり、状況に応じて行動を変える

「適応力」と「問題解決能力」が育まれます。

特に不登校経験を持つ生徒にとって、学校外の安全な環境での体験は、

社会復帰への大きな一歩となります。

2. 「生きる力」を構成する三つの柱

松陰高等学校 高松校・丸亀校では、「生きる力」を以下の三つの柱で構成し、

体験プログラムに組み込んでいます。

育成される能力具体的な体験学習の例
社会性・協調性コミュニケーション能力、チームワーク、多様性理解地域のボランティア活動、合同遠足の企画・運営、SST(ソーシャルスキルトレーニング)
自己肯定感・自己理解自分の強み・弱みの把握、失敗を乗り越える力個別カウンセリング、趣味を活かした文化祭への参加、小規模な発表会
キャリアデザイン職業観、社会の仕組み、自己実現力企業訪問・職場体験(インターンシップ)、卒業生との交流会、進路講演会

《松陰高等学校 高松校・丸亀校の具体的な「生きる力」育成プログラム》

当校では、生徒の発達特性やHSCの敏感さを理解した上で、

無理なく、そして楽しみながら参加できる

多様な体験学習プログラムを提供しています。

1. 社会とのつながりを感じる「キャリア探求」プログラム

生徒たちが社会と接点を持つことで、

漠然とした将来への不安を具体的な目標へと変えていきます。

小規模インターンシップ:

大規模な企業ではなく、生徒の興味や特性に合わせた地元の企業や福祉施設と連携し、

少人数での職場体験を行います。

学習障がいなどで特定の作業に困難がある場合も、事前に受け入れ先に情報共有を行い、

合理的配慮の下で体験を進めます。

地域貢献活動:

地域のお祭りや清掃活動に参加し、社会の一員としての役割を体験します。

不登校で引きこもりがちだった生徒も、「ありがとう」と言われる経験を通じて、

自己肯定感を高めています。

2. 心を育む「心理的安全性」を確保したプログラム

HSCや適応障がいを持つ生徒にとって、

何よりも大切なのは「心理的な安全性」です。

リラックスを促す体験:

アロマテラピー、マインドフルネスを取り入れたヨガ、自然散策など、

五感を穏やかに刺激し、不安やストレスを軽減するための活動を

カリキュラムに組み込みます。

表現活動:

音楽、美術、演劇などの表現活動を通じて、言葉にできない感情を表現する場を

提供します。ここでは「上手い・下手」ではなく、「自分を表現できた」

という達成感を重視します。

3. 学校生活で実践する「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」

当校では、SSTを日常的に取り入れています。

状況別ロールプレイング:

「友達に断りたいときの言い方」「先生に質問するときのタイミング」など、

発達障がいを持つ生徒が苦手としがちな具体的な場面を設定し、繰り返し練習します。

フィードバックの工夫:

否定的なフィードバックを避け、「次はこうしてみよう」という肯定的な声かけと、

具体的な行動のアドバイスに終始します。

《保護者が知っておくべき「通信制高校 選び方」の真実》

発達障がいや不登校の生徒を抱えるご家庭が、

後悔しない通信制高校の選び方をするために、以下の点を強く推奨します。

1. 「体験学習」の内容とサポート体制の実態を確認する

単にパンフレットに「体験学習」と記載されているだけでなく、

その内容が「特性を持つ生徒に配慮されているか」が重要です。

チェックポイント松陰高等学校 高松校・丸亀校の対応
*規模と環境大人数での一斉体験ではなく、少人数制で心理的負担が少ないか
専門家の関与専門家や専門教員が同行・監修し、トラブルや不安に即時対応できるか
学習への配慮体験学習が学習障害(LD)などの合理的配慮を損なわない設計になっているか

2. 「卒業後の進路サポート」の具体例を聞く

高校卒業はゴールではなくスタートです。

特に発達特性を持つ生徒にとって、

大学や就職先でのサポート体制は極めて重要です。

大学・専門学校の特別入試枠や合理的配慮の

申請サポート実績があるか。

就職を希望する場合、ハローワークや

就労移行支援施設との連携実績があるか。

松陰高等学校 高松校・丸亀校は、

卒業後も生徒が社会で自立できるよう、

専門的な知見に基づいた進路指導を深く行っています。

《お母様へ:安心してください。お子様は「できる」に変わる》

お子様がこれまでの学校で困難を感じてきたのは、

お子様自身に問題があったからではありません。

「お子様の特性に合わない環境」にいたことが原因です。

発達障がいやHSCの生徒は、感受性が豊かで、

集中力や探究心が深いという素晴らしい「個性」を持っています。

しかし、その特性ゆえに、

集団生活や一斉授業では力を発揮しにくいのです。

松陰高等学校 高松校・丸亀校は、

その「個性」を理解し、「体験」というツールを使って

「生きる力」として育む場所です。

不登校で自信を失っていた生徒が、

地域活動を通じて「ありがとう」と言われ、笑顔を取り戻す。

学習障がい(LD)で文字を読むことに苦労していた生徒が、

得意なプログラミングの授業で才能を開花させる。

こうした劇的な変化を、私たちは日々目の当たりにしています。

当校に入学することで、お子様は単に普通高校卒業資格を得るだけでなく、

「自分は社会で生きていける」という

揺るぎない自信を手に入れることができるでしょう。

《松陰高等学校で実現する未来》

松陰高等学校 高松校・丸亀校で生徒たちが手に入れるのは、

以下の「確かな未来」です。

1.高等学校卒業資格の確実な取得:

個別指導と合理的配慮により、学力に不安があっても卒業に必要な単位を確実に修得できます。

2.社会で活かせる実践的な力:

体験学習を通じて、発達特性を問わず、社会で求められるコミュニケーション力と問題解決能力

が身につきます。

3.専門家による心のサポート:

専門職員によるサポート体制の中で、不登校や適応障害からの回復を果たし、

精神的な安定を得られます。

お子様の無限の可能性を、私たちと一緒に開花させませんか。

「うちの子の発達特性に本当に対応できるか?」

「具体的な体験学習の内容は?」など、

どんな些細な疑問でも構いません。

お子様とご一緒に、「生きる力」を育む

新しい学校の雰囲気をご覧ください。

進路の選択に、もう迷う必要はありません。

私たちがお子様の未来を全力でサポートします。

《最後に…》

松陰高等学校 高松校・丸亀校では

WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査や

WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査の結果を元に

お子さんにとっての

ベストな教育環境や指導方針を組み立てています。

また、ご希望の方は、松陰高等学校 高松校・丸亀校でも

WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査を実施しています。

どんな子どもでも

さまざまな特性があります。

その特性は

子どもを苦しめるだけではなく

使い方を変えれば

大きな武器になるのです。

WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査をもっと活かしたい方は

いつでもお気軽にご連絡ください。

お待ちしております。

また、WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査や

WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査を

ご自身でとれるようになりたい先生は

WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査のとり方や

WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査のとり方も

お教えしています。

その場合もお気軽にお問い合せください。

では。。。

松陰高等学校 高松校・丸亀校

☎087-813-3781

✉info@kagawa-mirai.jp

年別アーカイブ

よく読まれている記事