入学案内
資料請求・お問い合わせ
松陰高等学校 丸亀校
松陰高等学校 高松校
松陰高校とは
松陰高校の教育理念
新しい教育のカタチ
松陰とサポート校・サテライト校の違い
丸亀校/高松校
職員メッセージ
保護者の声
松陰高校の学び
生きるチカラを身に付ける「3つのアシスト」
中四国No.1クラスの「独自の課外活動」
選べる自由参加のイベント
発達障害のある生徒へのサポート
もっと知りたい
制服紹介
進学実績
進路を選びなおした生徒たち
避難経路
卒業生のいま
Psychological counselor Weblog
年別アーカイブ
中学生時代に不登校やトラブルなど さまざまな問題を抱えているご家庭は 高校進学の際、 「我が子にあった環境がある高校を選びたい」 と全員、口を揃えてそう言います。 では、特性を抱えた我が子にあった環境とは いったいどうい […]
思春期を迎えた子どもを持つ保護者の皆さん、 毎日の子育て、本当にお疲れさまです。 私自身、多くの親御さんの悩みに 寄り添いながら日々過ごしています。 特に近年、「思春期の子どもが反抗的で困っている」 「わけもなくイライラ […]
昔から反抗期の子どもを育てるのは本当に大変です。 さらに自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもの 反抗期はその大変さが2倍にも3倍にも膨れ上がります。 では、 自閉症スペクトラム障害(ASD)を抱える子どもの 反抗期に […]
HSCという言葉をご存知でしょうか。 HSCは「Highly Sensitive Child」の略称で、 日本語では「とても敏感な子」「ひといちばい敏感な子」 と訳されることがあります。 HSCの特性を持つ子どもは、 以 […]
「高校には進学したい」 しかし、中学校時代に不登校を経験した生徒は ちゃんと通学できるか心配・・・ そのように考えがちです。 そして、発達障がいやグレーゾーンなど 特性のある生徒も たくさんの同級生と同じ空間で 授業を受 […]
過敏性腸症候群【IBS: Irritable Bowel Syndrome】は、 下痢や便秘、腹痛などの消化器症状を繰り返す疾患であり、 その原因は明確に解明されていません。 しかし、多くの研究が示しているように、 スト […]
現在の日本の教育界には多くの変化が起きています。 文部科学省のデータによれば、 少子化が進行する中で、子どもの数は減少傾向にあるにもかかわらず、 高校の退学者数は依然として減少していません。 特に、さらには退学をしなかっ […]
お子さんの進路を考えるとき、 全日制高校が第一の選択肢だと考えていませんか? もちろん、公立高校や全日制高校は長い間、 多くの親にとって「当たり前の進路」 として認識されてきました。 しかし、現代社会では その選択肢だけ […]
チック症は、中学生や高校生などの思春期の子どもたちに多く見られる神経系の症状で、 無意識のまばたき 顔の動き 肩をすくめる 声を出すなど 繰り返し行われる動きや発声が特徴です。 この症状は、本人だけでなく、その周りの人々 […]
WISC-IV(ウィスク4)検査における 言語理解指標(Verbal Comprehension Index, VCI)は、 子どもの言語能力、 特に言語的推論力、語彙力、 社会的知識の理解を評価します。 この指標は、以 […]
発達障害やグレーゾーンの特性を持つ子どもが 進学する高校選びをする際、 WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査の結果を参考にすることは非常に有効です。 WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査は子どもの認知機能を多面的に評価する知能検査で […]
中学校時代に不登校を経験した子どもにとって、 高校生活は非常に重要な成長の場となります。 どのような高校を選ぶのか そして、どのような高校生活を過ごすかについて、 適切な「選択」と正しい「計画」をすることで、 子どもが大 […]
近年、香川県内だけでなく 全国的に発達障害がある 中高生、学習障害がある子ども、 グレーゾーンかもしれない 中高生の進路選択に 「通信制高校」を選ぶ方が 増加傾向にあります。 それらの「個性」を持つ子ども達と数多く 接し […]
9月に入り、 少しずつ涼しくなってきました。 中3生はそろそろ 進路選択の時期になってきました。 この夏休み、高校見学、 高校のオープンスクールには行ったでしょうか。 高校選びのこの時期、 必ずあるご質問が 「進路は子ど […]
松陰高校ではご存じの方も多いと思いますが控えめに言っても中四国では一番、体験行事や屋外イベントの多い通信制高校です。 バーチャル体験が溢れる現代ですが、未来に向かって一歩踏み出せるよう「リアルな体験」を大切にしています。 […]
大学や高校を卒業後、 就職する人がほとんどだと思います。 そして、社会人になった際 「この人、仕事ができるな」 とか 「この人、スゴイな!」 とかを感じてしまう人は 必ずいます。 では、そのスゴイ人は 皆、高校や大学は […]
本日、本校主催の「医療現場からみる家庭と学校~思春期の心理的課題と周囲のかかわりについて~」セミナーを香川県内の中学校の先生方、凸凹を抱えて困っている生徒を支援されている方を対象に高松校で開催しました。 松陰高等学校では […]
「引きこもり」という言葉は 学生だけではなく 大人の「引きこもり」も少なくありません。 未成年時の「不登校」は少しのきっかけで 改善します。 しかし一旦、自らの意思で引きこもると 年齢を重ねる毎に改善が困難になります。 […]
資料請求 お問い合わせ