心理士カウンセラーのブログ

Psychological counselor Weblog

【WISC-Ⅴ検査におえる補助指標とは…】

2024.08.21

WISC-V(ウィスク5)検査では、

知能や認知機能を多角的に評価するために、

言語理解指標(VCI)や流動性推理指標(FRI)などの

主要指標のほかに、補助指標として

量的推理指標(QRI)

聴覚ワーキングメモリ指標(AWMI)

非言語性能力指標(NVI)

一般知的能力指標(GAI)

認知熟達度指標(CPI)

が用いられます。

これらの補助指標は、

子どもの認知能力を

より詳細に評価するために重要で、

それぞれ異なる側面から

子どもの能力を測定します。

ここでは、各補助指標から何が分かるのか、

具体例を挙げて説明します。

《量的推理指標(QRI: Quantitative Reasoning Index)》

量的推理指標(QRI)は、

子どもの数量的な推論能力を評価します。

これは、数的な情報を使って論理的に考え、

問題を解決する能力に関連します。

量的推理指標(QRI)は、

数学や理科の科目で特に重要であり、

数値データを解釈し、

分析する能力を示します。

例えば、量的推理指標(QRI)が高い子どもは、

数学の授業で与えられた

複雑な数式問題を理解し、

解くことが得意です。

具体的には、

「3つの数字を使って、特定の合計になる

組み合わせを見つけなさい」

という問題に対し、

量的推理指標(QRI)が高い子どもは、

数値の関係性をすばやく理解し、

可能な組み合わせを

複数見つけることができます。

一方、量的推理指標(QRI)が低い子どもは、

数的推論に苦労し、計算ミスが多かったり、

問題の意図を理解するのに

時間がかかったりすることがあります。

《聴覚ワーキングメモリ指標(AWMI: Auditory Working Memory Index)》

聴覚ワーキングメモリ指標(AWMI)は、

子どもが聴覚情報を一時的に保持し、

それを操作して

課題を遂行する能力を測定します。

この指標は、口頭での指示を記憶し、

作業に反映する力を評価するもので、

特に言語に関連する学習や作業で重要です。

聴覚ワーキングメモリ指標(AWMI)が高い子どもは、

教師が口頭で指示した複数の手順を正確に覚え、

その順序通りに作業を進めることができます。

たとえば、

「次の文章を読んで、重要なポイントを3つ挙げ、

その後、まとめを書きなさい」

という課題において、

聴覚ワーキングメモリ指標(AWMI)が高い子どもは、

文章を読みながら重要なポイントを記憶し、

それを基にまとめを作成することが得意です。

一方、聴覚ワーキングメモリ指標(AWMI)が低い子どもは、

文章の一部を忘れたり、

指示された手順を間違えてしまうことがあります。

《非言語性能力指標(NVI: Nonverbal Index)》

非言語性能力指標(NVI)は、

言語に依存しない認知能力を評価する指標です。

これは、視覚的・空間的な情報を処理し、

問題を解決する能力を測定します。

非言語性能力指標(NVI)は、

特に言語によるコミュニケーションが難しい子どもや、

多言語環境で育った子どもに対して、

認知能力を評価する際に重要です。

非言語性能力指標(NVI)が高い子どもは、

パズルや視覚的な問題を解くのが得意であり、

図形の関係やパターンを理解する能力に優れています。

たとえば、非言語性能力指標(NVI)が高い子どもは、

ジグソーパズルを作成するときに、

ピースをどのように組み合わせれば

絵が完成するかを直感的に理解し、

素早く完成させることができます。

一方、非言語性能力指標(NVI)が低い子どもは、

ピースの組み合わせや

全体の構造を理解するのに時間がかかり、

誤った組み合わせを試みることが多くなります。

《一般知的能力指標(GAI: General Ability Index)》

一般知的能力指標(GAI)は、

ワーキングメモリ指標(WMI)や

処理速度指標(PSI)を除いた、

子どもの全体的な知的能力を評価する指標です。

これは、言語理解指標(VCI)と

視空間指標(VSI)、流動性推理指標(FRI)の

3つの指標を基に算出され、

特に認知負荷の高いタスクにおける

子どもの潜在的な知的能力を示します。

一般知的能力指標(GAI)が高い子どもは、

抽象的な概念の理解や

複雑な問題解決に優れており、

学業全般で高いパフォーマンスを

発揮する傾向があります。

例えば、

一般知的能力指標(GAI)が高い子どもは、

国語の読解問題で、長文の中から重要なポイントを見つけ出し、

論理的にまとめることが得意です。

また、数学でも複雑な問題に対して

独自の解法を見つけ出すことができるでしょう。

一方、一般知的能力指標(GAI)が低い場合、

知的な処理に時間がかかり、

難解な問題に対して

適切なアプローチが見つからないことがあります。

《認知熟達度指標(CPI: Cognitive Proficiency Index)

認知熟達度指標(CPI)は、

情報処理の効率性を評価する指標です。

認知熟達度指標(CPI)は、

ワーキングメモリ指標(WMI)と

処理速度指標(PSI)を基に算出され、

子どもが情報をどの程度効率的に処理し、

それを実際の作業にどう活かすかを示します。

認知熟達度指標(CPI)が高い子どもは、

迅速かつ正確に情報を処理し、

複数のタスクを効率的に管理する能力に優れています。

認知熟達度指標(CPI)が高い子どもは、

試験や宿題などの課題を迅速に処理し、

時間内に高い精度で完了させることができます。

たとえば、認知熟達度指標(CPI)が高い子どもは、

数学のテストで

複数の計算問題を短時間で正確に解くことができ、

試験全体での得点が高くなる可能性があります。

また、複数の宿題を同時に処理する際にも、

効率的に時間を管理し、

すべての課題を期限内に終えることができます。

逆に、認知熟達度指標(CPI)が低い子どもは、

課題の処理に時間がかかり、

しばしば時間内に完了できないことがあるため、

学業に対するストレスが増える可能性があります。

WISC-V(ウィスク5)検査における補助指標は、

子どもの認知能力を

多角的に評価するために非常に重要です。

量的推理指標(QRI)は数量的な推論力、

聴覚ワーキングメモリ指標(AWMI)は聴覚的なワーキングメモリ、

非言語性能力指標(NVI)は非言語的な問題解決能力、

一般知的能力指標(GAI)は全体的な知的能力、

そして認知熟達度指標(CPI)は情報処理の効率性を測定します。

これらの指標から得られる情報は、

子どもの学業成績や日常生活における強みと弱みを理解し、

適切なサポートや指導を提供するための

貴重な手がかりとなります。

その結果、これらの結果を活用して、

子どもの成長と学習を効果的に支援することができます。

なお、松陰高等学校 高松校・丸亀校では

発達障害を抱える子どもや

学習障害やグレーゾーンの子どもの特性を把握し、

3年後の自立を目指して

充実した高校生活を送れるよう

サポートしています。

また、職員全員が、WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査の

補助指標について理解しているので

進学についてお悩みの方は是非、

松陰高等学校 高松校・丸亀校まで

お問い合わせください。

松陰高等学校 高松校・丸亀校では

WISC-Ⅳ検査やWISC-Ⅴ検査の読み取りについてのご相談を

いつでも受け付けております。

松陰高等学校に進学するしないは関係なしに

WISC検査についてお悩みの方は

気軽にご相談ください。

松陰高等学校 高松校・丸亀校では

子どもの居場所作りだけでなく

保護者の皆様の相談場所になるよう

いつでも相談に乗れる体制を作っています。

誰に何を相談して良いのか

なかなか分かりにくいこの時代。

子どものことだけでなく

さまざまなことをご相談ください。

また、松陰高等学校がどのような居場所なのか気になる方は

是非一度、松陰高等学校 高松校・丸亀校を

見学してみてくださいね。

《最後に…》

松陰高等学校 高松校・丸亀校では

WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査や

WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査の結果を元に

お子さんにとっての

ベストな教育環境や指導方針を組み立てています。

また、ご希望の方は、松陰高等学校 高松校・丸亀校でも

WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査を実施しています。

どんな子どもでも

さまざまな特性があります。

その特性は

子どもを苦しめるだけではなく

使い方を変えれば

大きな武器になるのです。

WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査をもっと活かしたい方は

いつでもお気軽にご連絡ください。

お待ちしております。

また、WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査や

WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査を

ご自身でとれるようになりたい先生は

WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査のとり方や

WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査のとり方も

お教えしています。

その場合もお気軽にお問い合せください。

では。。。

松陰高等学校 高松校・丸亀校

☎087-813-3781

✉info@kagawa-mirai.jp

年別アーカイブ

よく読まれている記事