入学案内
資料請求・お問い合わせ
松陰高等学校 丸亀校
松陰高等学校 高松校
松陰高校とは
松陰高校の教育理念
新しい教育のカタチ
松陰とサポート校・サテライト校の違い
丸亀校/高松校
職員メッセージ
保護者の声
松陰高校の学び
生きるチカラを身に付ける「3つのアシスト」
中四国No.1クラスの「独自の課外活動」
選べる自由参加のイベント
発達障害のある生徒へのサポート
もっと知りたい
制服紹介
進学実績
進路を選びなおした生徒たち
避難経路
卒業生のいま
SHO-IN Weblog
カテゴリから選択
年別アーカイブ
2025.03.26
こんにちは。松陰高等学校の元二です。 最近暖かくなってきて外に出ることが楽しみな季節になりました。 今年は瀬戸内国際芸術祭が開催の年です。 松陰高等学校では瀬戸内国際芸術祭が開催されている期間に いろいろな場所へ生徒と伺 […]
2025.03.17
みなさんこんにちは。猪熊です。 「思い立ったが吉日」 聞いたことはありますか? 「何かをしようと思ったら、すぐに実行に移した方が良い」 と言う意味のことわざです。 4月は新しい世界への旅立ちの時ですね。 新し […]
2025.03.14
みなさんこんにちは。松陰高校の志宇知です。 赤い牛の首がゆらゆら動く「赤べこ」をご存じの方は多いと思います。 私の家には赤べこを7体飾っており今後も機会があれば買っていきたいと思います。 その理由ときっかけは、10年前、 […]
2025.02.27
こんにちは、松陰高校の住本です。 みなさん、まだまだ寒い日が続いているので、 外に出るのが億劫になっていないでしょうか? 私も休日の特に寒い時はなかなか外に出る気にはならず、 こたつに入ってゆっくり過ごすことが多いです。 […]
2025.02.20
みなさんこんにちは! 松陰高校の神野です。 今回は、高松校にも置いてある漫画 「宇宙兄弟」小山宙哉(講談社) を紹介します。 この話の主人公は、幼い頃にUFOを見たことから宇宙に興味を持った、 兄の六太(むった)と弟の日 […]
2025.02.13
こんにちは。松陰高校の平井です。 私の大好きな場所のひとつが水族館。 屋島水族館から海遊館、美ら海水族館など、忘れてしまったものもありますが 西日本にある近場の水族館はほとんど行ってきました。 数年前、そのような水族館話 […]
こんにちは。 松陰高等学校の元二です。 ここ数日、香川県では珍しい雪が寒波の影響で降っていますね。 なかなか雨が降らず、年によっては水不足、冬に雪を見ることがない香川県ですが 12〜13年前に大雪が降ったことをご存知です […]
2025.02.04
皆さんこんにちは、松陰高校の神野です。 新年が明けて1ヵ月経ちましたが、皆さんはどのような年末年始を過ごされたでしょうか。 私はバレエ鑑賞に行き、エネルギーチャージをしてきました! 皆さん、バレエに対してどのようなイメー […]
2025.01.31
みなさんこんにちは。志宇知です。 最近、休日のお散歩が日課になっています。 特に丸亀城に行き散策をするのが気に入っています。 丸亀城の周囲には適度に坂がある箇所、日の光も降り注ぎ、 木陰もあり、散歩コースとしてすごく快適 […]
2025.01.08
こんにちは。 松陰高校の和田濱です。 いよいよ2025年が始まりましたね。 本年もよろしくお願いいたします。 さてみなさん、年末年始はどのように過ごされましたか? 私は「初日の出」を見に、高知県の桂浜に行ってきました! […]
2024.12.26
こんにちは。松陰高校の住本です。 今年も残すところわずかとなりましたが、やり残したことはないでしょうか? 年々、一年があっという間に過ぎていく気がします。 さて、みなさんは「鍋」は好きですか? 冬の寒い時期に食べる鍋は格 […]
2024.12.17
こんにちは。松陰高校の平井です。 みなさん、「犬派」ですか?「猫派」ですか? 小学生のころ犬を飼ったこともあり、ずっと私は犬派でした。 そんな私ですが、今年の9月に洗濯を干していると少し遠くから猫の鳴き声が… そして次の […]
近年、香川県内だけでなく 全国的に発達障害がある 中高生、学習障害がある子ども、 グレーゾーンかもしれない 中高生の進路選択に 「通信制高校」を選ぶ方が 増加傾向にあります。 それらの「個性」を持つ子ども達と数多く 接し […]
9月に入り、 少しずつ涼しくなってきました。 中3生はそろそろ 進路選択の時期になってきました。 この夏休み、高校見学、 高校のオープンスクールには行ったでしょうか。 高校選びのこの時期、 必ずあるご質問が 「進路は子ど […]
松陰高校ではご存じの方も多いと思いますが控えめに言っても中四国では一番、体験行事や屋外イベントの多い通信制高校です。 バーチャル体験が溢れる現代ですが、未来に向かって一歩踏み出せるよう「リアルな体験」を大切にしています。 […]
大学や高校を卒業後、 就職する人がほとんどだと思います。 そして、社会人になった際 「この人、仕事ができるな」 とか 「この人、スゴイな!」 とかを感じてしまう人は 必ずいます。 では、そのスゴイ人は 皆、高校や大学は […]
本日、本校主催の「医療現場からみる家庭と学校~思春期の心理的課題と周囲のかかわりについて~」セミナーを香川県内の中学校の先生方、凸凹を抱えて困っている生徒を支援されている方を対象に高松校で開催しました。 松陰高等学校では […]
「引きこもり」という言葉は 学生だけではなく 大人の「引きこもり」も少なくありません。 未成年時の「不登校」は少しのきっかけで 改善します。 しかし一旦、自らの意思で引きこもると 年齢を重ねる毎に改善が困難になります。 […]
資料請求 お問い合わせ